質問 色盲と色弱の違いは何ですか?

回答 色弱はさまざまな言葉で呼ばれてきました。「色盲」「色弱」「色神異常」「色覚異常」「赤緑色盲」などなど。赤緑色盲という言葉を文字通りに解釈すると「赤と緑の色の区別ができない」と思われがちです。しかし、それは事実ではなく色盲と色弱の違いは、医学的に網膜にある3種類の色細胞のうち1種類がない場合が「色盲」と以前呼ばれていた方たちで、一般の方より少ない場合が「色弱」と呼ばれていた方たちです。見え方としては「程度の差」と言ってもよいでしょう。

日本眼科学会は2005年度、眼科用語集の改訂を行いました。その中では「色盲」「色弱」という言葉は使われなくなりました。また「赤緑色盲」「赤緑色弱」などのことばも使われなくなり「色覚異常」としましたが、ネガティブな印象があるため、もっとよい言葉を検討しているということです。

2017/8月 日本遺伝学会が用語集を大巾改訂しました。
優性遺伝→顕性遺伝
劣性遺伝→潜性遺伝
色覚異常・色盲→色覚多様性
と呼ぶようにしました。より差別感の少ない用語にするという流れだと思います。

ただし、私たち北海道カラーユニバーサルデザイン機構(北海道CUDO)と東京のカラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)では、一般的に最もわかりやすく、少しでも差別感が少ない表現として「色弱」という言葉を使用しています。さらに色覚タイプをC型・P型・D型・T型等と表現することを提唱しています。この呼び方にするとどの型が優位にであるとか、この型は正しくないとか、優劣・正誤・に分けて考えることが難しくなります。すべての型=特性は必要だったから遺伝子として淘汰されずに残ったのです。

先天色覚異常に関する用語CUDOでの呼び方
1色覚(いちしきかく)全色盲(旧)
錐体1色覚(すいたい いちしきかく)錐体1色型色覚(旧)
杆体1色覚(かんたい いちしきかく)杆体1色型色覚(旧)
2色覚(にしきかく)2色型色覚(旧)
1型2色覚第1色盲(旧)P型強度
2型2色覚第2色盲(旧)D型強度
3型2色覚第3色盲(旧)T型強度
異常3色覚(いじょうさんしきかく)異常3色型色覚(旧)
1型3色覚第1色弱(旧)P型弱度
2型3色覚第2色弱(旧)D型弱度
3型3色覚第3色弱(旧)T型弱度
1型色覚第1色覚異常(旧)P型
2型色覚第2色覚異常(旧)D型
3型色覚第3色覚異常(旧)T型