- 北海道カラーユニバーサルデザイン機構
- 北海道CUDO会員イベント参加確認フォーム
- カラーユニバーサルデザイン(CUD)とは
- 北海道CUDOについて
- 実例(~2018年)
- 活動報告(~2018年)
- よくある質問
- 子どもが色弱にならないか心配
- 色覚の治療は出来ますか?
- 息子が色弱のようなのですが……
- 色弱の人は世界がどんな風に見えるの?
- 色盲と色弱の違いは?
- 色弱とは?簡単に言うと?
- 色弱の児童がいたとき注意することは?
- 信号機の色はわかる?自動車免許は取れる?
- 具体的に色弱者が困ることは?
- 保因者とは?
- 色覚タイプのP型・D型・T型・C型とは?
- 色弱の人はみんなこう見えると誤解を招くのでは?
- デザイナーになれますか?
- なぜ「色名の明記」が必要?
- みんなに見やすい色ってある?
- CUDの行政での取り組みは?
- CUDとはどのようなデザインのこと?
- CUDを実践するための注意点は?
- シンボルマークや商品ロゴに赤と緑を使ってもよい?
- グラフを作成する場合に注意する点は?
- CUDではデザインや色使いが制限される?
- 同じ色でも紙とWebでは見え方が変わる?
- CUDの簡単なワークフローを教えて
- CUD認証の手続きを教えて下さい
- 自社のパンフレットの色使いに問題がないか調べてほしい
- クラスの子どもたち、親たちにどのように色弱を説明したらよいですか?
- お問い合わせ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- 資料ダウンロード
- 色弱の方へお願い
- 消防採用における色覚検査実施状況調査
- 色のガイドラインセミナーお申込フォーム
- 色のガイドラインセミナーアンケート