質問 色盲と色弱の違いは何ですか?

回答 色弱はさまざまな言葉で呼ばれてきました。「色盲」「色弱」「色神異常」「色覚異常」「赤緑色盲」などなど。赤緑色盲という言葉を文字通りに解釈すると「赤と緑の色の区別ができない」と思われがちです。しかし、それは事実ではなく色盲と色弱の違いは、医学的に網膜にある3種類の色細胞のうち1種類がない場合が「色盲」と以前呼ばれていた方たちで、一般の方より少ない場合が「色弱」と呼ばれていた方たちです。見え方としては「程度の差」と言ってもよいでしょう。

日本眼科学会は2005年度、眼科用語集の改訂を行いました。その中では「色盲」「色弱」という言葉は使われなくなりました。また「赤緑色盲」「赤緑色弱」などのことばも使われなくなり「色覚異常」としましたが、ネガティブな印象があるため、もっとよい言葉を検討しているということです。

ただし、私たち北海道カラーユニバーサルデザイン機構(北海道CUDO)と東京のカラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)では、一般的に最もわかりやすく、少しでも差別感が少ない表現として「色弱」という言葉を使用しています。さらに色覚タイプをC型・P型・D型・T型等と表現することを提唱しています。

先天色覚異常に関する用語 CUDOでの呼び方
1色覚(いちしきかく) 全色盲(旧)
錐体1色覚(すいたい いちしきかく) 錐体1色型色覚(旧)
杆体1色覚(かんたい いちしきかく) 杆体1色型色覚(旧)
2色覚(にしきかく) 2色型色覚(旧)
1型2色覚 第1色盲(旧) P型強度
2型2色覚 第2色盲(旧) D型強度
3型2色覚 第3色盲(旧) T型強度
異常3色覚(いじょうさんしきかく) 異常3色型色覚(旧)
1型3色覚 第1色弱(旧) P型弱度
2型3色覚 第2色弱(旧) D型弱度
3型3色覚 第3色弱(旧) T型弱度
1型色覚 第1色覚異常(旧) P型
2型色覚 第2色覚異常(旧) D型
3型色覚 第3色覚異常(旧) T型